
ブログを運営するには、Twitter運用も大事って聞くなあ。でも副業ブロガーだと本業の時間もあるし、そんなにTwitter更新できないよ。他のブロガーさんはどういうふうにやっているんだろう~
今回はこんな悩みを解決していきます。
✓本記事の内容
・Twitter運用の必要性
・Twitter運用を効率的に行うコツ
・おすすめTwitter運用ツール3選
この記事を書いている私は2020年4月からブログを始めた初心者&副業ブロガーです。
副業だとただでさえブログに時間を費やすのでも大変なのに、Twitter運用も大事とか言われると「圧倒的に時間が足りない!!」となっちゃいますよね。
そこでこの記事では、初心者でも副業でもTwitter運用を効率的に行えるコツについてお伝えしていきます。
実際に収益を出している有名ブロガーさんたちもやっていることなので、「Twitter大変!」「ブログで収益だしたい!」という方はぜひ最後まで読んでみて下さい。
Twitter運用の重要性

そもそも、ブログ運営に加えてTwitterまで運用するのは一体なぜでしょうか。
まずは、ブロガーがTwitter運用をする重要性についてご紹介します。
・ブログへのアクセスを見込める
・仲間を作ることができる
・記事を書く練習になる
ブログへのアクセスを見込める
既にブログを始めている方は実感しているかもしれないですが、ブログ初心者の頃は記事を書いてもまじでほとんどアクセスがありません。
ブログ解析ツールで見てみると、初心者の流入元はSNS流入がだいたい8割を占めます。
というのも、ブログ記事を公開してGoogleに認知されるまでにだいたい3か月くらいかかります。
それまでは検索流入以外のソースを使わないとせっかく書いた記事を読んでもらえないのです。
フォロワーを増やすTwitter運営の方法についてはたくさん本が出ているので、バイブルとして1冊読んでおくのをおすすめします。
仲間を作ることができる
これまで4か月ブログ運営をしてきて、一緒に頑張るブロガー仲間に救われたことが多々ありました。
ブログ運営は心が折れそうになる瞬間が多いです。
結果が出ない日々のなかで「自分にはセンスがないんじゃないか・・」「別にここまで頑張らなくても・・」と諦めかけてしまうこともあります。
そんな時に前を向けたのは、同じブロガーとして頑張る人からの何気ないお褒め言葉でした。
Twitterでは意外に優しい人が多いです。
ブログ運営は絶対に1人じゃ続かないので、Twitter上で仲間を作ることは継続するうえで重要です。
記事を書く練習になる
ブログを始めた人の中には文章を書くのが苦手という人もいると思います。
そんな人こそTwitterで文章を発信することに慣れておきましょう。
140文字という限られた文字数のなかで自分の言いたいことをまとめるのは、間違いなく文章の練習になります。
最初から2,000文字を書くのは難易度高いですが、140文字だとどうでしょうか。すぐ始められそうですよね。

1日3ツイートするだけでも合計420文字、年間だと153,300文字を書いたことになります。
Twitter運用を効率的に行うコツ:予約投稿
Twitter運用の重要性を理解したら、あとはやるのみ!
まずは、7時・12時・19時の1日3ツイートから始めましょう。

いや、待って。毎日同じ時間にツイートするの難しくないですか?

いきなり会議が入ることもあるし・・・副業ブロガーにはできません
もちろんそんな声も聞こえてきますよね。まさにその通りです。
そこで、決まった時間にツイートするのが難しい方こそ絶対にやるべきなのが『予約投稿』なのです。
ツイートの予約投稿とは

Twitterで予約投稿ができるということ、みなさんはご存知でしたか?

わたしは知りませんでした笑
予約投稿とはその名の通り、あらかじめツイート内容と時間を指定して投稿をすることを言います。
予約投稿をする方法としては主に2つあります。
・Twitter公式を使った方法
・ツールやアプリを使った方法
Twitter公式でのやり方はTwitter広告というサービスへ登録を行います。
主にビジネス用に使われるサービスで、事前にクレジットカードの登録が必要になります。
ブロガーとして個人で予約投稿をする場合はTwitter公式ではなく、無料ツールを使う人がほとんどですしそれで十分です。
予約投稿におすすめTwitter運用ツール3選

あれこれ比較して悩むのは時間がもったいないので、代表的な3つのツールについてご紹介します。
- Social dog
- Hoot suite
- Buffer
①Social Dog

ブロガー界隈で最も使われているツールがこのSocial Dogです。
SocialDogは、運用だけでなく、効率化、自動化、分析、アカウント管理などTwitterマーケティングに必要な機能を網羅しています。
予約投稿だけでなく、フォロワーの遷移やツイート分析などもできるので効率よくTwitter運用を進めることができます。
②Hoot suite

Hoot suiteは、Twitterだけでなく他のSNSも登録・運用できるのが特徴です。動画の投稿も可能です。
無料だと3つまで、有料版だと最高で35ものSNSを登録できます。驚
ただ、カナダの会社が運営しているだけあって登録は英語表記になるので少し分かりづらいかもしれません。
③Buffer

BufferはSocial Dog・Hoot suiteに次いで使われている印象です。
どちらかというと個人よりも企業向けなので、本業でSNSマーケなどをしている方は聞き覚えがあると思います。
こちらもアメリカの企業なので機能の全てが英語表記になります。
3つのツールをそれぞれまとめるとこんな感じです。
Social Dog | Hoot Suite | Buffer | |
---|---|---|---|
無料版 | ○ | ○ 30日間のみ | ○ 2週間のみ |
有料版値段 | ¥780~ | ¥3,425~ | $15~ |
特徴 | ブロガー支持率No.1 | 他SNSも運用OK | 表記は英語のみ |
Hoot Suite とBufferは企業向けのプラン展開になっていますが、Social Dogは個人向けと企業向けの2つが用意されています。
Social Dogの無料版は期限がないのでずっと使うことができますが、予約投稿枠や分析ジャンルに限りもあるので有料版の方がおすすめです。
いまなら14日間完全無料で使えるので気になる方は試してみてください。
まとめ
今回はTwitter運用の必要性やコツ、さらにはおすすめ運用ツールまでをご紹介しました。
ブロガーとしては検索流入を増やしていくのが一番目指すところではあります。
とはいえ時間がかかるのは間違いないので、Twitter運用を効果的に行いブログアクセスを伸ばしていきましょう!
コメント