
・一人暮らしOLの収支は?
・手取り20万以下だとどのくらい貯められるの
・投資成績が知りたい!
今回はこんなお悩みを解決していきます。

この記事を書いている私は、ごく一般的な一人暮らしOL。
30代でのセミリタイアを目指し、支出の最適化と浮いたお金を資産運用に回しながら暮らしています。
今回はそんな私の8月家計簿と投資レポートを公開していきます。
「セミリタイアを目指す=収入が高い=自分にはむり!」と感じる人も多いと思うので、ごくごく平均的な私の収支と投資状況が皆さんの背中をそっと押せたら嬉しいです。
それでは見ていきましょう!
年収400万OLの8月度家計簿

8月の収支はこちらです。
収入:¥182,783
支出:¥129,900
⇒収支:¥52,883
8月は5万円弱キャッシュを残すことができました。やったー!
実は昇進をしたおかげで8月度から給料が2万ほど増え、その結果収支に余裕が生まれたというわけです。やはり収入が増えると良いですね。
続いて支出の内訳はこんな感じです。

例年帰省しているお盆休みがコロナの影響でなくなった分、友人とカフェ行ったりご飯食べたりしたので食費が増えてしまった8月でした。
衣服・美容費が高いのは美容院代。長年お世話になっている美容院ですが、自宅からも離れているし、カット+カラーで15,000円するので変えようか迷っています。
8月は普段の通信費に加えて、サーバー代やAmazonプライム年会費が引き落とされたのでいつもより割高になっています。
部分的に割高になっているものの感覚では15万以上いったかなと思っていたので、案外支出を抑えられていて良かったです。
やっぱり可視化するって大事です。
年収400万OLの8月度投資レポート

私が行っている投資は下記の4つです。
・積立NISA
・持ち株会
・ロボアドバイザー
・仮想通貨
の4つになります。
ロボアドバイザーと仮想通貨は2年ほど前のブーム時に買った金額がそのまま、積立NISAと持ち株会は毎月少しずつ拠出して運用しています。
8月の投資成績はこちら。
商品 | 累計 | 拠出額 | 運用期間 | 損益 |
---|---|---|---|---|
積立NISA | ¥82,108 | ¥70,000 | 5ヶ月 | ¥12,108 |
持ち株会 | ¥296,361 | ¥150,000 | 2年8ヶ月 | ¥146,631 |
ロボアドバイザー | ¥51,067 | ¥50,000 | – | ¥1,067 |
仮想通貨 | ¥35,557 | – | – | – |
積立NISAは、
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
・楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)(楽天・バンガード・ファンド(バランス債券重視型))
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
を3月から購入しています。外国株式と先進国株式インデックスが好調のためプラスの成績になっています。
持ち株会はコロナ需要により株価が2倍になっていました。コツコツ買っているものがいつの間にか増えているというのは本当にラッキーです。
仮想通貨はまたボラティリティが大きくなっていますが、2年前に購入したものなので、マイナスってことだけわかっています(笑)
年収400万OLの収支管理方法

最後に私の収支管理方法をシェアしておきたいと思います。
お金を貯めるためには、まず自分の収支を1円単位で把握することが大事と言われています。
地味に思えるかもしれませんが、その基本的なことこそお金を増やしていくための一番重要な要素になります。
・マイ家計簿で資産状況を管理
・Money Forward ME で収支を把握
ステップ①今の資産状況を知る
まずは自分の資産を把握しましょう。
個人的には、よく企業の会計で使われるBS(貸借対照表/バランスシート)を個人の会計に応用して作成してみるのがシンプルでおすすめです。

受験勉強をするときも、まずは模擬試験で自分の実力を把握して、目標と照らし合わせながら戦略を立て勉強をしていきますよね。
貯金も全く同じです。
自分の資産状況はどのくらいなのか足まわりを把握することが貯金へのはじめの一歩となります。
ステップ②毎月の収支を把握する
ステップ①で全体の資産状況を把握できたら、今度は毎月の収支状況を把握して支出を最適化していきます。
収支の把握は家計簿アプリでも良いですし、紙に書き出しても良いです。1円単位で自分が何にお金を使っているのか把握しましょう。

私はMoney Forwardを使っています
もし思った以上に支出が多ければ、それは本当に必要な出費だったのかを整理して支出を最適化しましょう。
整理する際は必要なものだったのか(NEEDS)・欲しいものだったのか(WANTS)に分けると考えやすいです。
支出の最適化をする際にはNEEDSとWANTSに分けて整理すると考えやすい。
NEEDS
⇒生活に必要不可欠なもの。出費の優先度は高い
WANTS
⇒あったら良いなレベル。出費の優先度は低い
まとめ
今回は年収もステータスもごくごく一般的な私の家計簿と投資レポートを公開しました。
『投資』と言うとどこか怪しいイメージが多くて、特に私と同じ20代では手が出しにくいという方もいると思います。
そんな怪しいイメージを少しでも払拭できるよう、これからも毎月資産状況を公開していきます。
投資って実際どうなん?って漠然としている方の参考になれば嬉しいです。
コメント