
ブログ分析にはGoogleアナリティクスを使うってよく聞くけど使うとなにができるの?PC苦手な初心者でもわかるように設定方法を教えてほしい。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
✓本記事の内容
・Googleアナリティクスの設定方法がわかる
・Googleアナリティクスを使ってできることがわかる
・Googleアナリティクスを使ってブログを伸ばすコツがわかる
ブログを開設して記事を書き始めたら、ブログに何人の人が来てくれているのか、どの記事が読まれているかなどのアクセスデータをチェックしていきたいですよね。
そんなアクセスデータを無料で確認できるのがGoogleアナリティクスというツールです。
今回はそんなGoogleアナリティクスの設定方法だけでなく、Googleアナリティクスでどんなことが分かるのか、どう使えばブログは伸びるのかなど初心者に向けたコツをお伝えしていきます。
設定方法は無料テーマCocoonを使いながら説明をします。
まずはCocoonを使ってブログを始めるという方も多いと思うので、本記事の設定方法を参考にしてみてください。
Googleアナリティクスでできるアクセス解析

Googleアナリティクスは、一言でいってしまえばブログの健康状態を測定できるツールです。
Googleアナリティクスを使えば主に次の項目を分析することができます。
- ユーザー数:サイトを訪問した人の数
- ページビュー数:ページが読み込みされた数
- 平均ページ滞在時間:ユーザーがそのページにどれだけ滞在したか
- 離脱率:ユーザーがどのページでサイトからが離脱したのかの割合
- 直帰率:他のページに行かずに離脱した割合
これらの数字を分析すれば、サイトに訪れたユーザーの行動や心理を紐解くことができます。
たとえば、ユーザー数は多いけど平均ページ滞在時間が短ければ冒頭に読者を飽きさせる要素があったのかもしれません。マネタイズポイントが後半にあるのであれば、この結果は改善すべきですよね。
このように記事を書く⇒アナリティクスで分析する⇒次に繋げるという風にぐるぐるとPDCAを回していくことが大切です。
Googleアナリティクスを使ってブログを伸ばすコツ

では次に、Googleアナリティクスを使ってブログを伸ばしていく使い方のコツについてご紹介します。
コツ1:ユーザーの反応を分析する
なぜGoogleアナリティクスがブログ運営に大事だと言われるのか。それはサイト訪問後のユーザーの動きを分析できるからです。
この分析はPDCAのC(チェック)にあたります。
ブログ運営において最も大切なのはD(行動)にあたる執筆活動です。PDDDDDCAと言っても良いほど記事を書くことが大切です。
しかしその上で努力の方向は間違ってはいけません。ユーザーが読んで満足できない記事をいくら書いてもSEO順位はあがりません。
そのためにもGoogleアナリティクスを使ったユーザーの反応分析は必要不可欠なのです。
コツ2:リライト時に利用する
ある程度記事数がたまってきたらリライトをすると思いますが、Googleアナリティクスを使えばリライトすべき記事の選定を効果的に行うことができます。
- 平均ページ滞在時間:ユーザーがそのページにどれだけ滞在したか
- 離脱率:ユーザーがどのページでサイトからが離脱したのかの割合
- 直帰率:他のページに行かずに離脱した割合
平均ページ滞在時間・離脱率・直帰率でユーザーの行動を分析すると、ユーザーはどこで離脱したのか?どの記事をどれほどの時間をかけて読んでいるのか?などを知ることができます。
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法【簡単3ステップ】
なにやら難しそうなGoogleアナリティクスの設定方法ですが、実は簡単3ステップでできてしまいます。

ブログ初心者×PC音痴な私でもできましたよ!
- Googleアナリティクスに登録をする
- WordPressでトラッキング設定をする
- 計測できているか動作確認をする
①~③まで5分もあればできちゃうので早速みていきましょう。
手順①Googleアナリティクスに登録をする
まずはGoogleアナリティクスに登録をしましょう。
≫Googleアナリティクスに登録する
クリックすると公式HPのログイン画面へ移ります
公式ホームページにアクセスできたらお持ちのGoogleアカウントでログインをしていきます。まだ持っていない方は新規作成をしましょう。

ログインができたら無料で設定をクリックします。

そうすると、アカウント設定画面になるので、『アカウント名を入力』します。アカウント名はなんでもOKです。

次に、計測するサイトのタイプを入力します。WordPressブログなら、スマホアプリではないので、一番上のウェブにチェックを入れましょう。

最後はサイト情報など4つの情報を入力して完了です。

全ての情報を入力したら『作成』を押します。
その後利用規約が出てくるので、同意をすればGoogleアナリティクスにログイン完了です。
手順②WordPressでトラッキング設定をする
Googleアナリティクスにログインができたら、WordPressでアクセスをトラッキングするための設定をしていきます。
設定方法には次の3つがあります。
方法①プラグインを使用するやり方
方法②WordPressテーマを使う方法
方法③テーマ編集でコードを貼り付ける方法
どれか一つで設定できればOKです。正しく計測できない可能性もあるので、絶対に併用はしないでください。
ただ、WEB系の経験がなくブログも始めたばかりの方にとって③の方法は少し高度なので、今回は①と②の方法をご紹介したいと思います。

ブログ初心者×PC音痴な私は①に方法で設定しました!
方法1:プラグインを使用するやり方
1つ目はWordPressのプラグインを使ったやり方です。All in One SEOというプラグインを使用します。
まずはAll in One SEOをインストールして有効化していきます。

上の画像では今すぐ更新となっていますが、皆さんの場合は『今すぐインストール』になっているはずです。クリックして有効化していきましょう。
続いてGoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得していきます。
さきほどの手順でログインするとトップ画面は下のようになっているので、このトラッキングIDをコピーしましょう。(UA~全てコピーします)
もし画面がでていなければ、左メニューの『管理』→『プロパティ設定』を押せば出てきますよ。

コピーができたらWordPressに戻ります。
サイドバーにある『All in One SEO』をクリックして→Googleアナリティクス欄までスクロール→トラッキングIDをペースト(貼り付け)していきます。

貼り付けができたら『設定を変更』を押して完了です。
方法2:WordPressテーマを使うやり方【Cocoonで解説】
2つ目は、WordPressのテーマを使用した使用方法についてご紹介します。
Googleアナリティクスの設定がついているテーマを使用している場合はこの方法でも簡単に設定することができます。
今回はブログ初心者御用達の無料テーマCocoonを例にトラッキング設定方法をご紹介します。
まずは、方法①と同様にGoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得していきます。

上記のように管理→プロパティ設定をクリックしてトラッキングIDをコピーします。UA~~全てをコピーしたらWordPressへと移ります。
WordPressへ戻ったら、サイドバーのCocoon設定から『アクセス解析・認証』メニューをクリックします。

Googleアナリティクス設定の『Google AnalyticsトラッキングID』という部分にコピーしたIDを貼り付けます。

貼り付けができたら『変更をまとめて保存』を押して完了です。
手順③計測できているか動作確認をする
では最後に、設定したトラッキングIDがGoogleアナリティクスで計測できているか動作確認をしましょう。
自分でサイトにアクセスしながら、Googleアナリティクスのトップページを見てみます。

上の画像のように、右側の『アクティブユーザーのリアルタイム』にて1と表示されれば正しく計測できている証拠です。
これにて設定完了です。
もしもしばらく経っても表示されない場合は、トラッキングIDのコピーミスや2つ以上の方法を併用していないかどうかを確かめてみましょう。
まとめ
今回はGoogleアナリティクスでできること、ブログを伸ばすコツ、設定方法についてご紹介しました。
- Googleアナリティクスに登録をする
- WordPressでトラッキング設定をする
- 計測できているか動作確認をする
ブログを運営していく上ではサイトの健康状態を把握しておくことは非常に大切です。
ユーザーの反応を常にチェックして改善に繋げることで、ブログのアクセスも効率的に伸ばしていくことができます。
Googleアナリティクスを導入して、より質の高いブログ運営に役立ててみてください。
コメント