
SEO対策には検索順位を分析するのが大切って聞くけどGoogleサーチコンソールってそもそもなに?サーチコンソールを使うと本当にブログ伸びるの?PC苦手な初心者でもわかるように設定方法を教えてほしい。
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
✓本記事の内容
・サーチコンソールで解析できることがわかる
・サーチコンソールを使ってブログを伸ばすコツがわかる
・サーチコンソールの設定方法がわかる
SEO対策をして検索上位を狙っていく上で、自分のサイトの立ち位置を把握しておくことはとても重要です。
そんな自サイトの立ち位置を無料で確認できるのがGoogleサーチコンソールというツールです。
今回の記事では、そもそもGoogleサーチコンソールではどんなことができるのか、どう使えばSEO対策に有効なのか、どうやって設定するのかということをお伝えしていきます。
ちなみに私はCocoonという無料テーマを使っています。これを読んでいるブログ初心者の方もCocoonを使っている人が多いかと思います。
実は、サーチコンソール 設定 Cocoonで調べるとなにやら難しそうな設定方法ばかりが上位を占めています。
今回ご紹介するサーチコンソールの設定方法は簡単3ステップとなっています。初心者の方でも簡単に設定することができるので、Cocoonを使っている初心者さんはぜひ読んで参考にしてみてください。

ブログ初心者×PC音痴な私でもできましたよ!
サーチコンソールとは?

サーチコンソールとは、一言でいうとどんなキーワードで自サイトに流入しているかを確認できるツールです。Googleが提供する無料ツールなので安心して使うことができますよ。
また、自分が書いた記事をGoogleに登録することもでき、登録することでGoogleの検索結果に掲載されるようになります。(これをインデックスといいます)

Googleアナリティクスとはなにが違うの?
同じくGoogleが無料で提供する分析ツールにGoogleアナリティクスというものがあります。
Googleアナリティクスでは自サイトにアクセスしたユーザーの行動データを確認することができます。
サーチコンソール
:サイト訪問前のユーザーのニーズが分かる
Googleアナリティクス
:サイト訪問後のユーザーの行動が分かる
サーチコンソールが教えてくれること

サーチコンソールでは次のようなことを解析することができます。
・どんなクエリで記事へのSEO流入があるのかを確認できる
・Googleでの掲載順位がわかる
・記事がどれだけクリックされているかわかる
クエリとはGoogleの検索窓に打つキーワードのこと。サーチコンソールを使えば、どんな語句で調べた人が自分の記事へ流れているのかを知ることができます。
ちなみに、SEOをゴリゴリに取り組みたい方はサーチコンソールと合わせて検索順位チェックツールを使うことをおすすめします。
検索順位チックツールを使えば、SEOキーワードの順位結果を一括管理できるほか、順位の変動幅なども見ることができます。
多くの有名ブロガーさんが「収益を出すために検索順位チェックツールは必要!」と言っているので、SEOでゴリゴリに収益をあげていきたい方は登録必須です。
サーチコンソールでブログを伸ばすコツ:リライト時に有効

では、ブログ運営をする上でいつサーチコンソールが役に立つかというと、リライトするときです。
思ったよりアクセスが伸びていない記事があった場合、次のような流れでリライトをするとより順位アップに効果的です。
- 調べたい記事の検索順位をチェック
- サーチコンソールで記事のクエリをチェック
- 問題点の仮設立て
- リライトをする
クエリをチェックすることで
・自分が狙ったキーワードで検索されているか
・他にどんなクエリで検索をされているか
などを確認することができます。
このようにサーチコンソールでは自サイトの立ち位置を把握できるだけでなく、記事の答え合わせや読者ニーズの把握まで行うことができます。
Googleサーチコンソールの設定手順

それでは最後に、サーチコンソールの設定方法についてお伝えします。
全部で3ステップ、時間にすると約5分で終わるので早速やっていきましょう。
手順①Googleアナリティクス設定
手順②サーチコンソールにログイン
手順③URLプレフィックスにURL入力
手順①Googleアナリティクス設定
まずはGoogleアナリティクスの設定をしていきます。
サーチコンソールの設定をこのGoogleアナリティクスなしで設定しようとすると、サイトの所有権の確認などなにやら難しい作業が発生して大変です。

あらかじめGoogleアナリティクスの設定をしておくことで、なにやら難しそうな所有権の確認をせずに済みます!
ということで、少しお手数ではありますが、まだGoogleアナリティクスを設定していない人は下記の記事から設定を行ってください。
手順②サーチコンソールにログイン
Googleアナリティクスの設定ができたら、続いてサーチコンソールの設定をしていきます。
サーチコンソールの公式サイトにアクセスをしてGoogleアカウントにログインをしましょう。ログインは必ずGoogleアナリティクス設定で使用したGoogleアカウントでログインしてください。

手順③URLプレフィックスにURL入力
最後はサイトのURLを入力していきます。
右側の『URLプレフィックス』を選択してURLを入力します。

URLが入力できたら続行を押します。そうすると下記のように表示されるので、これで設定完了です。

この画面で『プロパティに移動』をクリックすると、サーチコンソールの管理画面にログインできます。
ログイン後の画面には「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」と表示され、1日待つと使用できるようになります。
最初は、データ処理に時間を要すので管理画面には何も表示されていません。エラーじゃないので安心してくださいね!
これでサーチコンソールの設定は完了です。
まとめ
今回はサーチコンソールが教えてくれること、サーチコンソールでブログを伸ばすコツ、設定方法についてお伝えしました。
手順①Googleアナリティクス設定
手順②サーチコンソールにログイン
手順③URLプレフィックスにURL入力
自分の立ち位置を把握することや流入キーワードをチェックしリライトしていくことで、SEO検索順位が増え検索流入数が増えていきます。
まだ設定していない方は今すぐ設定してみてください。
コメント